体以外にもOK!ミサンガをおしゃれに付けるおすすめの場所アイデア集

本ページはPRを含みます

くらし

願いごとを込めて身につける「ミサンガ」。手首や足首につけるのが定番ですが、「体以外につけちゃダメなの?」と思ったことはありませんか?実は、体以外のアイテムにつけることで、よりおしゃれに、さりげなく願いを込められる方法があるんです!この記事では、ミサンガを体以外につける魅力やおすすめの場所、注意点まで分かりやすくご紹介します。


スポンサーリンク
楽天売れ筋ランキング

楽天お買い物マラソンでポイント最大11倍の大チャンス!

  ポイント最大11倍!楽天お買い物マラソン開催中!

エントリー&買いまわりで、ポイントがどんどん貯まる!
人気商品も高ポイント還元
期間限定のビッグチャンスをお見逃しなく!

体以外にミサンガをつけるのってアリ?

ミサンガの本来の意味と願掛けの文化

ミサンガは、願いを込めて手首や足首に結び、自然に切れることで願いが叶うとされるお守りの一種です。もともとはブラジルで生まれた風習で、友情や愛情、夢の実現など、さまざまな願いを込めて身につけられています。日本では1990年代にJリーグ選手が身につけていたことで一躍有名になり、今では若者から大人まで幅広く愛されています。色によって意味が異なるため、自分の願いに合った色を選ぶのも楽しみのひとつです。

体以外につけても効果はあるの?

体以外につけても、そこに願いを込めたという意識があればOK。ミサンガの本質は「願いを込めて結ぶこと」にあり、つける場所がどこであっても問題ありません。特に、目につきやすい場所に結ぶことで、その願いを日々意識しやすくなるというメリットも。見るたびにモチベーションを高めたり、前向きな気持ちになれるのも魅力です。

体以外の場所に付けるメリットとは

仕事や学校などでアクセサリーが禁止されている環境では、体以外の場所にミサンガをつけることで、こっそりと願掛けを続けることができます。さらに、バッグやスマホ、デスク周りなど身近なアイテムにつけることで、ちょっとしたおしゃれ感もプラスされます。色の組み合わせや結び方で個性を出せるのもポイントで、インテリア感覚で楽しむ人も増えています。使い方次第で、ミサンガは単なるお守り以上の存在になりますよ。


体以外のおすすめミサンガ設置場所5選

① バッグのファスナー部分に

ファスナーの引き手部分にミサンガを結ぶと、動くたびに揺れてとてもおしゃれ。毎日持ち歩くバッグなら、願い事をいつもそばに置けます。通勤・通学中など、人目に触れる場面も多いため、さりげなくアピールできるのも魅力。色の組み合わせ次第で、ファッションのアクセントとしても活躍します。

② 鍵やキーケースにさりげなく

鍵に結びつけることで「願いが開く」「幸運のカギ」などの意味合いもプラスされます。シンプルな鍵にカラフルなミサンガがよく映えますよ。また、家の鍵や車のキーなど、自分の生活に密接なものに結ぶことで、毎日の暮らしにより強く願いを反映させることができます。

③ スマホケースやストラップに

スマホは毎日使うもの。ストラップホールにミサンガを通しておけば、さりげなくも目につきやすく、願いへの意識が高まります。通知を見るたび、ミサンガが目に入ることで気持ちをリセットできる効果も。自分だけのお守りとして、手元で寄り添ってくれる存在になります。

④ デスクや本棚にインテリア風に

勉強や仕事の場所に飾ると集中力アップや目標達成への願掛けとしてぴったり。棚の取っ手や本のしおり代わりにも使えます。デスク周りの文房具や観葉植物に結びつけてもOK。ちょっとした工夫で空間が明るくなり、気分転換にもつながります。

⑤ 車内のミラーにお守り代わりとして

ドライブのお守りとしてルームミラーにぶら下げるのも◎。交通安全や旅行の成功など、外出先での願い事にも相性抜群です。車内にアクセントを加える装飾としても人気で、運転中のちょっとした癒しにも。遠出や新しい挑戦の際のサポート役としても活用できます。


ミサンガを体以外につけるときの注意点

劣化・破損を防ぐコツ

体につけるよりも摩擦や汚れが多い場所にさらされやすいため、定期的に状態をチェックしましょう。特にバッグのファスナーや鍵、スマホなどは日常的に手に触れやすく、ほこりや汗による劣化が早まりやすいです。水に濡れることで色落ちしたり、素材が弱ってしまうこともあるため、濡れた手で触れた際には軽く拭くなどのケアも大切です。ミサンガが切れかけている場合は、無理に使い続けず新しいものに交換することで、常に良い運気を保てるとされています。

願いを込めるタイミングとルール

新月の日や元旦など、節目の日につけるとより願いが届きやすいとも言われています。新しいスタートを象徴するタイミングは、願いごとにエネルギーを込めやすく、モチベーションも高まります。また、七夕や誕生日など、自分にとって特別な日を選ぶのもおすすめです。結ぶときは心の中で願いごとを唱えるとより効果的で、できれば深呼吸をして心を落ち着けてから結ぶと、願いのエネルギーがより強く込められると言われています。


まとめ:体以外の場所でもミサンガは楽しめる!

ミサンガは、体につけるだけが正解ではありません。バッグや鍵、スマホや車など、日常のアイテムと組み合わせることで、自分らしく願いを込めることができます。TPOに合わせて工夫することで、より楽しくミサンガを取り入れられますよ。あなたも今日から、ちょっと新しいミサンガの楽しみ方を試してみてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました