コーナンで段ボールを無料でもらう方法|引越しや収納に役立つ活用術も紹介

本ページはPRを含みます

くらし

引越しや荷物の整理で大活躍する段ボール。
でも、ホームセンターなどで買うと意外とお金がかかりますよね。

「できれば無料で手に入れたい!」
そんなときにおすすめなのが、ホームセンター・コーナンです。
実はコーナンでは、段ボールを無料でもらえる場合があるって知ってましたか?

この記事では、コーナンでの段ボール入手方法を中心に、活用術や注意点、さらには他の無料入手先まで詳しく紹介します!

 

スポンサーリンク
楽天売れ筋ランキング

\楽天市場売れ筋ランキング!/ 楽天市場の人気商品ランキングはこちら<PR>

コーナンで段ボールが無料でもらえるって本当?

どうして無料でもらえるの?理由を解説

コーナンでは、店舗に納品された商品が入っていた空き段ボールを店内でまとめていることがあります。
これらは本来であれば処分される運命にある資材ですが、再利用を希望するお客様にとってはありがたい存在。

タイミングによっては、「ご自由にお持ち帰りください」という札とともに、レジ横や資材コーナーの一角にまとめられていることも少なくありません。

店舗によっては目立たない場所にある場合もあるので、注意深く探してみましょう。

もし見つからない場合でも、スタッフにひと声かけることで、無料で譲ってもらえることが多くあります。

「段ボールありますか?」と気軽に聞いてみると、裏にストックされている分を出してもらえることも。

最近では環境配慮の観点からも、段ボールの再利用を推奨する店舗が増えており、コーナンもそうした取り組みを進めているといえます。

段ボールの種類やサイズは?どれが手に入る?

コーナンで手に入る段ボールは、基本的には商品梱包に使われたものなので、新品ではありませんが十分に使えるものばかりです。
サイズや形状は入荷する商品により異なり、バラつきがありますが、以下のようなものが比較的多く見られます:

  • 中くらいの宅配サイズ(60〜120サイズ)
  • 食品や日用品が入っていた深めの段ボール
  • 軽量で扱いやすい薄手の段ボール

形状もさまざまで、取っ手付きのものや、二重構造になっているしっかりした作りのものに出会えることも。

ただし、160サイズや200サイズなどの特大サイズは数が少ない傾向があります。

特に大型家電や家具の入荷があった直後には、こうした大型段ボールが出る可能性があるので、そうしたタイミングを狙うと良いでしょう。

どのタイミングでもらえる?在庫の有無に注意

段ボールを無料で手に入れるには、タイミングがとても重要です。

おすすめは午前中から昼過ぎにかけて

この時間帯は納品が終わり、梱包材が片付けられ始めるタイミングなので、段ボールが外に出されている可能性が高いです。

また、平日のほうが比較的空いているため、ゆっくり探しやすく、店員さんにも声をかけやすいというメリットも。

ただし在庫状況は日々変わるため、毎回必ず手に入るわけではありません

お目当てのサイズや数がある場合は、数日かけて通ってみると良いでしょう。

 

実践!コーナンで段ボールをもらう方法

人差し指を立てた女性

店員さんに聞いてみよう!声かけのコツ

段ボールが置かれていない場合でも、あきらめるのは早い!
レジや資材コーナーのスタッフに思い切って声をかけてみましょう。

「段ボールをいただけることは可能ですか?」

と丁寧に聞けば、ほとんどの店舗で快く対応してもらえます。
場合によっては、バックヤードに保管されている分を案内してくれることもありますし、「〇時頃に新しい段ボールが出ますよ」と教えてくれる親切なスタッフもいます。

また、少し勇気がいるかもしれませんが、笑顔で「引越しに使いたくて…」「メルカリの発送で使いたくて…」など、利用目的を具体的に伝えることで、より協力的な対応が期待できます

タイミングが合えば、大きめサイズや丈夫な箱を複数枚まとめてもらえるチャンスもあります。

店舗によって対応が異なるので、まずは気軽に相談してみることが成功のカギです。

特大・160サイズ・200サイズも手に入る?

特大段ボールは、家具や家電、園芸用品のような大型商品が入荷された際に多く出ます。

しかし、必ずしも毎日出るわけではないため、「今日は大型の段ボールありますか?」と聞いてみるのがベスト。

店舗によっては、配送準備用として一時的に保管されていたり、破棄予定の箱が大量に積まれているケースもあります。

また、複数のコーナン店舗をまわると、意外なタイミングで掘り出し物の段ボールに出会えることも。曜日や時間帯をずらして訪問するのもおすすめです。

宅配用に便利!コーナンの段ボール活用例

  • メルカリやフリマアプリでの商品の発送用として重宝するサイズ多数
  • 衣替え時の衣類やシーズン雑貨の一時保管
  • 模様替えや断捨離で出た不用品の仕分け収納
  • 書籍やおもちゃなどの分類整理に便利
  • 再利用して工作やDIYの素材としても活躍

コーナンで手に入る段ボールは、流通用に設計されているため、一般的な家庭用の段ボールよりも頑丈で耐久性があるのが特徴。

梱包用テープがしっかりくっつきやすく、形も崩れにくいため、宅配利用にも安心して使えます。

 

コーナン以外でもらえる!無料段ボールの入手先

ニトリやドラッグストアでもらえるって本当?

ニトリやウエルシア、マツキヨなどの店舗でも、空き段ボールは頻繁に出ます。
特にニトリは家具や収納グッズなどの大型商品が多いため、大きめサイズの段ボールを狙いたい人にとってはまさに狙い目です。

箱の形状もしっかりしており、厚みのあるタイプや持ち手付きのものが見つかることも。

ドラッグストアでは比較的小ぶりな段ボールが多いですが、洗剤やトイレットペーパーの梱包箱など、強度のある箱が出ることもあります。

まずは店員さんに「段ボールをいただけますか?」と丁寧に尋ねてみましょう。

お店によってはバックヤードから持ってきてくれることもあり、思いがけず質の良い段ボールに出会える可能性があります。

店舗によって対応が異なるため、いくつかの店舗をまわって比較してみるのもおすすめです。

スーパー・ホームセンターの探し方のコツ

  • レジ横や出入口付近に「ご自由にお持ち帰りください」コーナーがあることも
  • 納品時間帯(午前中)が狙い目
  • 店舗によっては段ボールを積極的に提供している場合も
  • イオンなどの大型店舗では、複数の売場ごとにダンボールが置かれていることもあるので隅々までチェック

ダイエーやイオン、イトーヨーカドーなどの大型スーパーでは、日に数十枚単位で手に入ることもあり、サイズのバリエーションも豊富です。

特に週末明けの月曜日や火曜日は納品が集中しやすく、良質な段ボールを確保できる確率が上がります。

オンラインで見つける無料・格安ダンボール

  • フリマアプリやジモティーで「無料 段ボール」と検索
  • 地域の掲示板アプリで「引越し終わりました」「段ボール譲ります」の投稿を探す
  • Amazonや楽天で、まとめ買いの格安段ボールを探すのも手
  • オークションサイトや法人向けのBtoBショップでも箱のまとめ売りが安く入手可能

どうしても特定サイズが欲しいときや大量に必要なときは、通販での購入もコスパが良い選択肢になります。

送料無料の商品や、10枚セット・20枚セットで1枚あたり50円前後のものもあるため、費用を抑えつつ確実に確保したい場合に便利です。

 

段ボールの活用術と注意点

ビックリマークをもつ女性

引越し・収納に使える!おすすめ活用アイデア

  • 衣類や書籍などの整理整頓
  • 不用品の仕分けと発送
  • おもちゃや趣味用品の一時保管
  • 子どもと楽しむ工作や遊びにも◎
  • 季節ごとの飾りやグッズの収納
  • 災害用備蓄品の保管にも活用できる
  • ペットの簡易ハウスや遊び場づくりにも活用可

段ボールは収納にもリユースにも大活躍で、家庭内での再利用の幅がとても広いアイテムです。

軽くて丈夫、重ねやすい性質を活かして、自作の仕切り収納や簡易棚を作る方もいます。

また、DIY好きな方には、ペイントやデコレーションで「おしゃれ収納ボックス」として活用するのも人気の使い方です。

不要になった段ボールの正しい処分方法

不要になった段ボールは、資源ごみとして分別回収しましょう。

テープやラベルをはがし、畳んで紐で縛って出すのが基本です。

段ボールはリサイクル率が高い資源です。できるだけ汚れを落としてきれいな状態にして出すことで、再利用の効率が上がります。雨天時の排出は避けるのがベターです。

一部地域ではリサイクル回収所への持ち込みも可能ですし、引越し業者やリサイクルショップが引き取ってくれる場合もあります。

まとめて大量にもらうときの注意点

  • 保管場所の確保が必要
  • カビや虫の発生に注意(湿気厳禁)
  • 汚れがあるものは使い道を限定する
  • 折りたたんで省スペース収納する工夫も必要
  • 家庭内で保管する場合は通気性のある場所がおすすめ

大量に集める前に、使用目的を明確にしておくと無駄がありません。

特にサイズがバラバラな場合は、用途別に分類しておくことで後々の作業効率もアップします。

 

知っておきたい!段ボール市場の今

新品 vs 中古 段ボールの価格や違い

  • 新品は1枚あたり100〜300円前後
  • 中古やリユース品は0円〜数十円で手に入ることも
  • オンラインでは10枚セットや20枚セットでの販売が多く、まとめ買いなら1枚あたりの単価が安くなる傾向にあります
  • 中古品はフリマアプリやリサイクルショップ、スーパーの回収コーナーなどでもらえることが多く、コストを抑えたい人には最適です

用途によっては、中古で十分という場合も多いです。

たとえば、メルカリやラクマなどの発送用、または家庭内の一時保管用途では、中古段ボールでまったく問題ありません。

一方、新品段ボールは見た目がきれいで衛生面の安心感があるため、ギフト発送やビジネスでの使用などには適しています。

また、強度が必要な場面や湿気に弱い場面でも新品が望ましいケースもあるでしょう。

強度や耐久性は?見落としがちなポイント

  • 薄手の段ボールは水に弱い
  • 高さのある荷物には底抜け対策が必要
  • 引越し時は強度の高いものを選ぼう
  • 古い段ボールは、湿気や経年劣化で繊維が弱くなっていることがある
  • 再利用された段ボールは、底が二重になっているものでも一度は耐荷重に使われた可能性があるため注意

「見た目がきれいでも強度が落ちていることがある」ので、実際に触って確認するのがコツです。

特に、重たい荷物を入れる際には、段ボールの底部分を軽くたたいてみたり、指で押して反発力を確認したりすることで、耐久性の目安をチェックできます。

 

まとめ

コーナンでは、納品後の空き段ボールを無料でもらえることが多く、タイミングを見極めれば引越しや収納だけでなく、フリマアプリの発送や工作など様々な場面で役立ちます。

✔ 店員さんへの声かけがカギ。丁寧に聞けばバックヤードから出してもらえることもある
✔ 大型サイズはタイミング次第。家具や家電の入荷時が狙い目
✔ スーパーやドラッグストア、ニトリなど他店舗でも無料で手に入る可能性あり
✔ 段ボールは強度や清潔さをしっかりチェック。再利用には耐久性も大切

段ボールを賢く手に入れれば、収納コストの削減にもなり、環境にも優しい行動につながります。

「できるだけお金をかけたくない…」
そんなときは、身近なホームセンターやスーパーを上手に活用して、賢く段ボールライフを楽しんでみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました