はじめに:ネコポスとは?2025年最新の状況
ネコポスはヤマト運輸が提供する小型荷物専用の宅配サービスで、ポスト投函で配達が完了するのが最大の特徴です。
宅急便よりも送料が安く、厚さ・サイズ・重量に制限はあるものの、フリマアプリやネット通販の発送方法として長く利用されています。
特に人気の理由は、以下の3つです。
-
翌日配達(一部地域を除く)が可能なスピード感
-
荷物追跡サービス付きで配送状況を簡単に確認できる
-
郵便受け投函のため受け取りがスムーズ
ただし2023年、ヤマト運輸は一部の契約において新サービス「クロネコゆうパケット」への移行を発表しました。
クロネコゆうパケットは郵便局のネットワークを活用して全国一律料金で発送できるものの、配達日数は3〜7日程度とネコポスより遅くなります。
結論としては
-
急ぎの荷物 → ネコポス
-
送料の安定感を重視 → クロネコゆうパケット
という使い分けが現時点ではおすすめです。
この記事では、その中でも「ネコポス箱をコンビニで買う場合」に焦点を当て、購入できる場所・サイズ規格・料金・発送のコツまで徹底解説します。
コンビニで買えるネコポス対応箱の実情
セブン‐イレブン
セブン‐イレブンでは、フリマアプリ「メルカリ」専用資材としてネコポス対応段ボールやクッション封筒を販売しています。
-
ネコポス用段ボール(77円・税込)
サイズはA4規格で、厚さ3cmまで対応。衣類、雑誌、書籍、小物など幅広く対応可能。 -
クッション封筒(A4サイズ)
薄く軽く、中身が衝撃から守られる仕様。小物やアクセサリーに向いています。
在庫は店舗によって異なり、人気の店舗ではすぐ売り切れることもあります。定期的に使う予定がある場合は、見つけ次第まとめ買いをしておくと安心です。
豆知識
セブンで販売されている「メルカリネコポス用段ボール」は、サイズ規格内であればメルカリ以外の発送にも利用できます。ただし、ロゴ入り資材を他サービスで使うと、受取人が混乱する可能性があるため注意しましょう。
ファミリーマート
ファミリーマートでもメルカリ梱包資材を取り扱っており、段ボール、紙袋、クッション封筒など種類が豊富です。
さらにファミマでは宅急便コンパクト専用BOXも販売されているため、ネコポス規格に収まらなかった場合でもすぐに切り替え可能です。
店舗によっては陳列棚が小さいため、梱包資材の取り扱いコーナーが見つかりにくいことがあります。レジや店員さんに聞けばバックヤードから出してくれるケースも多いので、迷ったら聞いてみましょう。
コンビニ購入=コンビニ発送とは限らない
意外と見落とされがちなのが、コンビニからネコポス発送ができるのはフリマアプリ連携便のみというルールです。
一般契約のネコポスは、コンビニで買った箱を使っても、発送はヤマト営業所や集荷サービスを通す必要があります。
100均・通販で入手できるネコポス箱・封筒
セリア
セリアにはA4サイズ・高さ可変タイプの薄型段ボール(3枚110円)があり、ネコポス規格(2.5〜3cm)に対応可能です。
厚みを簡単に調整できるミシン目入りで、ネコポスだけでなくクロネコゆうパケットやゆうパケットポストなど他サービスにも使い回せます。
ダイソー
ダイソーでもフリマ発送向けの薄型段ボールやクッション封筒を販売しています。
特に3cm対応段ボールはコスパが高く、日常的にフリマや小型配送を行う人に人気です。
ただし全店舗で取り扱っているわけではないため、必要な場合は複数店舗を回るか、事前に在庫確認がおすすめです。
通販・まとめ買い
頻繁にネコポスを使う人は、通販でのまとめ買いが断然お得です。
-
ヤマト運輸公式「ネコハコ」
-
Amazon・楽天の梱包資材専門店
-
大手段ボール通販サイト(1枚あたり40円台〜)
まとめ買いは単価が安くなるだけでなく、急に発送が必要になったときに「資材切れ」で慌てるリスクを防げます。
ネコポスのサイズ・規格と注意点
ネコポスの利用には、サイズ・厚み・重量の規定があります。
-
最大サイズ:縦31.2cm × 横22.8cm以内
-
厚み:2.5cm以内(フリマアプリ経由なら3cmまで可)
-
重量:1kg以内
このサイズを超えると、受付拒否や返送になる場合があります。
厚み管理の重要性
ポスト投函型配送は厚み規定が非常に厳しいため、厚みゲージを使って測ることが安全策です。2.5cmや3cmの規格ギリギリを狙うより、0.1〜0.2cm余裕を持たせるのがおすすめです。
料金と発送の流れ
料金
ネコポスは契約ごとに料金が異なり、一般利用の定価は公開されていません。
フリマアプリ経由では全国一律料金で、メルカリでは210円(税込)に設定されています。
発送場所
-
一般契約:ヤマト営業所や集荷でのみ受付
-
フリマアプリ経由:コンビニ(セブン・ファミマ)、PUDOロッカーなどから発送可能
追跡・補償
-
全件追跡可能(ヤマト公式サイト・アプリで確認可)
-
補償上限は3,000円まで
-
基本的にポスト投函で配達完了
他サービスとの比較
サービス | 厚み制限 | 配達日数 | 発送場所 | 料金例 |
---|---|---|---|---|
ネコポス | 2.5〜3cm | 翌日 | 営業所・集荷・コンビニ(フリマ) | 210円 |
クロネコゆうパケット | 3cm | 3〜7日 | コンビニ・郵便局 | 230円 |
宅急便コンパクト | 専用BOX | 翌日 | 営業所・コンビニ | 450円+箱代 |
梱包を効率化する便利アイテム
-
厚みゲージ(規格超過防止)
-
OPP袋(防水対策)
-
片面段ボール(補強用)
-
テープ不要の差し込み式ケース(梱包時間短縮)
FAQ
Q. メルカリのロゴ入り箱で他サービス発送できる?
可能ですが、受取人が混乱する恐れがあるため無地箱推奨。
Q. 厚さ3cmぴったりはOK?
測定で3.0cmを超えると不可。2.9cm以内が安全。
Q. 厚さ2.5cmと3cmの違いは?
一般契約は2.5cmまで、フリマ経由は3cmまで可。
まとめ
ネコポス箱はコンビニでも手に入りますが、多くはフリマアプリ専用資材です。
一般契約でネコポスを利用する場合は、ヤマト営業所や集荷から発送する必要があります。
専用箱は必須ではなく、ネコポスのサイズ規格(縦31.2cm×横22.8cm以内、厚さ2.5〜3cm、1kg以内)を守れば市販の段ボールや封筒でも対応可能です。厚みや重量は必ず事前に確認し、トラブルを防ぎましょう。
頻繁に使うなら、コンビニに加えて100均や通販でのまとめ買いも活用し、コストと手間を削減するのが賢いやり方です。
さらに、クロネコゆうパケットや宅急便コンパクトとの違いを理解し、荷物の内容やスピード、料金に応じて使い分ければ、発送作業はより効率的かつ経済的になります。