「プリンを作ろうと思ったら、こし器がない!」
そんな経験、ありませんか?
お菓子作りや離乳食、さらには茶碗蒸しやスープなど、料理の中で意外と出番の多い裏ごしや濾し作業。
でも、専用のこし器って、ふだんから常備しているご家庭ばかりではありませんよね。
特に、急に「作ってみよう!」と思い立ったときや、買い忘れていたことに気づいたときなど、「どうしよう…」と困ってしまうこともあるはずです。
この記事では、そんな “こし器がない!” というピンチに役立つ、家にある道具や身近なアイテムを活用した代用テクニックを、たっぷり15個ご紹介します。
100均で買える便利グッズや、意外と盲点だった台所用品まで幅広くカバー。
料理のクオリティを落とさず、むしろ工夫次第でよりスムーズに作れるようになるヒントが満載です。
「代用」とはいえ、ちょっとしたひと手間や工夫で、しっかり本格的な仕上がりになるのがポイント。
この記事を読めば、こし器がなくても安心していろんなレシピに挑戦できるはずです。
料理初心者さんにもわかりやすくまとめているので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
こし器がない!代用品はこれでOK
家にあるもので簡単に代用できる方法
こし器がなくても、実はキッチンにあるもので十分に代用できます。
料理好きでなくても常備していることの多い「茶こし」「コーヒーフィルター」「キッチンペーパー」はもちろん、少し視点を変えるだけで、意外な道具が裏ごしや濾しの場面で大活躍してくれます。
たとえば、メッシュタイプのザルや、布ふきん、クッキングシートなども使い方次第で立派な代用品に早変わり。
こうした道具の良いところは、わざわざ買い足す必要がない点。日常的に使っているものばかりなので、思い立ったときにすぐ使えるのが魅力です。
慣れてくると、「どれで濾すと滑らかになるか」「水分の切れが良いのはどれか」といった使い分けの感覚も自然と身につき、より美味しく・効率よく調理ができるようになります。
代用品だからといって妥協せず、むしろ工夫することで仕上がりがアップする場合もあるのです。
さつまいもや野菜の裏ごしにおすすめの代用品
さつまいもやかぼちゃといった食材をなめらかにしたいときには、金属製のザルにおたまやスプーンの背を使って押し潰す方法がとても有効です。
これは料理研究家も紹介している方法で、特別な器具がなくても十分な裏ごし効果が得られるテクニックです。
ポイントは、食材をしっかり茹でて柔らかくしておくこと。
そして、ザルの目が細かいほど仕上がりがなめらかになるので、用途に合わせて使い分けましょう。
特に離乳食やポタージュに使う場合は、なるべく細かい目のザルがおすすめです。
また、ヘラやゴムベラを使うことで均一に力がかかり、手やザルへの負担も少なく済みます。
茹でた直後の温かいうちに裏ごしするとよりスムーズなので、タイミングも大切に。
茶こし・コーヒーフィルター・キッチンペーパーの使い分け
- 茶こし:目が細かく、少量の液体を濾すのにぴったり。プリンや茶碗蒸しの卵液など、なめらかさが重要な料理に重宝します。取っ手付きで扱いやすく、洗いやすいのもポイントです。
- コーヒーフィルター:液体をじっくり通すため、スープや出汁などを丁寧に濾すのに最適。目が非常に細かく、雑味や浮遊物をしっかり除去できます。ペーパーフィルターの種類によって濾し具合に差があるので、好みに合わせて選ぶとよいでしょう。
- キッチンペーパー:平らに広げてザルに敷いたり、くしゃくしゃにして詰めたりと応用範囲が広いアイテム。豆腐の水切りやヨーグルトの水抜き、野菜の水気をしぼるといった使い方も可能で、まさに万能な代用品です。
このように、使い方や濾す食材の種類に合わせて適した道具を選ぶことで、こし器がなくても安心して調理に挑めます。
道具の特性を知っておくと、失敗も少なく、料理の仕上がりがぐんと良くなりますよ。
キッチンアイテムで使える代用品
キッチンペーパーを使った裏ごしのコツ
キッチンペーパーは、ザルと組み合わせることでとても優秀な代用品になります。
ザルの上にキッチンペーパーを敷いて濾すことで、細かい粒子や雑味のもとをしっかりキャッチでき、スープやプリン液をなめらかに整えることができます。
厚手のキッチンペーパーを2枚重ねれば、強度が増して液漏れしにくく、よりしっかりと濾せるのがポイントです。
ただし、ペーパーの種類によっては破れやすいものもあるため、調理用として耐水性や吸水性に優れたものを選ぶのが安心。
市販の「クッキングペーパー」として販売されているものが最適です。
また、濾す際は液体を少量ずつ注ぐようにすると、ペーパーが破れるのを防ぎ、きれいに濾せます。
使用後はそのまま捨てられるため、衛生的で後片付けもラクチン。
スープの澄ましや雑炊の出汁取り、さらにはヨーグルトの水切りなど、幅広い用途で使える万能アイテムです。
100均グッズでこし器の代用はできる?
100円ショップには、思わぬ「こし器代わり」がたくさんあります。
たとえば、ステンレス製のミニザルや、目の細かいストレーナー、裏ごしスプーンなどがその代表格です。
中には卵用のメッシュフィルターなど、特定用途に特化した商品もあります。
価格も手頃で、収納性にも優れているため、いくつか持っておくと急な料理にも対応しやすくなります。
また、ダイソーやセリアなどでは、用途別にサイズ違いや素材違いのアイテムが揃っているため、料理スタイルに合わせて選ぶのもおすすめ。
耐久性は本格的な調理器具に比べてやや劣る場合もありますが、「頻繁に使わないけど、いざというときに使えるものがほしい」という方には最適です。
コスパもよく、初心者にも扱いやすいのが魅力です。
ザルや網でアク取りや裏ごしは可能?
金属製のザルや網は、こし器としてはもちろん、アク取りや水切りなど多用途に使える便利なアイテムです。
目の細かいものを選べば、滑らかな仕上がりを実現できますし、大量の食材も一度に処理できるため、時短にもなります。
ザルの素材にはステンレス製やプラスチック製などがありますが、裏ごしや濾し用途にはステンレス製のものが耐久性・清潔感ともにおすすめです。
目詰まりしやすい場合は、途中で軽く水に通すなどして作業を続けるとスムーズです。
また、ザルの下にボウルをセットすれば、受け皿としても機能し、液体がこぼれる心配もありません。
アク取りやスープの濾しだけでなく、野菜や果物のピューレ作りにも活躍するため、1つは常備しておきたいキッチンツールといえるでしょう。
目的別!おすすめの代用品リスト
プリンをなめらかに仕上げる代用アイテム
プリン液のこしには、茶こしやコーヒーフィルターが最もおすすめです。
これらの道具は目が細かく、卵の白身や泡などの不要な成分をしっかり取り除いてくれるため、なめらかでとろけるような口当たりのプリンに仕上がります。
特に、茶こしは少量のプリン液を濾すときに便利で、直接マグカップや耐熱容器に注ぎながら作業できるため時短にもつながります。
コーヒーフィルターを使う場合は、ホルダーにセットしてゆっくり注ぐのがコツ。
時間はかかりますが、そのぶん雑味が取れ、よりクリアで上品な味わいになります。
また、フィルターは使い捨てできるため衛生的にも優れており、後片付けが簡単なのも魅力です。
プリンだけでなく、フルーツソースやゼリー液など、滑らかさを求めるお菓子作り全般にも応用できます。
離乳食づくりに使える便利な代用品
赤ちゃんの離乳食には、スプーンである程度つぶしたあと、ザルとおたまを使って丁寧に裏ごしする方法がとても有効です。
ザルは目が細かいタイプを選ぶことで、繊維質を取り除いてなめらかに仕上げることができます。特に、にんじんやブロッコリー、さつまいもなど、繊維が多く残りがちな野菜にはこの方法が向いています。
また、100均などで販売されている裏ごしスプーンや、赤ちゃん用の食器とセットになったすり鉢タイプも便利。
軽くて洗いやすく、少量の離乳食を作るにはぴったりです。加熱した食材をすぐ裏ごしできるように準備しておくことで、時短にもなり、忙しい育児の中でも安心して手作りが続けられます。
茶碗蒸し・卵液をこすときに便利なアイテム
茶碗蒸しやオムレツ、だし巻き卵など、卵液を使用する料理では、こし器がないとダマや白身の塊が残り、なめらかさが損なわれてしまうことがあります。
そんなときは、茶こしや目の細かい網が大活躍。
卵をしっかり混ぜた後に濾すことで、均一で美しい仕上がりが期待できます。
特に茶碗蒸しの場合は、だしと卵を混ぜた後に一度濾すと、すが立ちにくく、見た目も美しくなります。
金属製の網を使うと洗いやすく、何度も繰り返し使えるので経済的です。
また、紙製フィルターを使う場合は、ダシの風味を損なわないように早めに濾すのがコツです。
こうしたちょっとしたひと手間で、家庭の料理がグッとレベルアップします。
そもそも、なぜ「こし器の代用」が必要?
急なお菓子作りや離乳食で困ったときの救世主
突然の来客で急におやつを作ることになったときや、赤ちゃんの離乳食を作ろうとした矢先に「こし器がない!」と気づいて焦った経験、誰にでも一度はあるのではないでしょうか?
特に忙しいときや、時間が限られているときは、あれこれ買いに行く余裕もなく、「どうにかこの場を乗り切りたい…!」と思うものです。
そんなときに、家にあるもので代用できるアイディアを知っていると、本当に助かります。
茶こしやザル、キッチンペーパーなどの身近なアイテムで、しっかり濾したり裏ごしができるとわかっていれば、安心して調理を続けられますし、料理の失敗も防げます。
このような代用の知識は、一度身につけておけば今後何度でも役立ちます。
特にお子さんがいるご家庭では、離乳食のなめらかさは赤ちゃんの食べやすさにも直結するため、すぐに対応できる手段を知っておくことはとても心強いのです。
わざわざ買わずに済むアイデアで料理の幅が広がる
こし器は料理好きな方でも、使用頻度はそこまで高くないことが多く、「あれば便利だけど、なくてもなんとかなる」と感じるアイテムのひとつです。
だからこそ、「今だけ必要なのに、買うのはもったいない…」という葛藤を抱えることも。
そんなとき、家にあるもので代用できる方法を知っていれば、新しい道具を買い足す必要もなく、キッチンにあるものだけで解決できます。
ムダな出費を抑えられるのはもちろん、収納スペースの節約にもなりますよね。
しかも、こうした代用品を上手に使いこなすことで、「あれもこれも作ってみようかな」と料理への挑戦意欲もアップするはず。結果として、料理の幅が広がり、食卓もより豊かになるのです。
使ってみた人のリアルな声
実際に代用品で成功したアイデア
「コーヒーフィルターでプリンを濾してみたら驚くほどなめらかに!」「キッチンペーパーでスープをこしたら雑味が取れて美味しかった」など、成功談も多数寄せられています。
特にプリンや茶碗蒸しなど、食感が命の料理において、手軽な代用品でプロ並みの仕上がりになったという声もあり、アイデアの効果を実感している人は多いようです。
また、「100均のミニザルでかぼちゃを潰してみたけど、意外としっかり濾せて助かった!」「使い終わった後の後片付けが楽で、むしろこし器より便利かも」といった、使用感やコスパの面でも高評価が目立ちます。
自分のキッチン環境に合わせて工夫して使えるという柔軟さが、多くの人に支持されている理由のひとつです。
使ってみてよかった・悪かった体験談
「ザルで裏ごしするとき、押し潰すのがちょっと大変だったけど、その分おいしくできた」「茶こしは目詰まりするので、こまめに洗うのがコツ」といったリアルな声も見逃せません。
便利な反面、やや手間がかかることもあるようで、「目の細かすぎる茶こしだとすぐ詰まってしまって面倒だった」という意見も。
中には「キッチンペーパーが破れて途中でやり直しに…」「やわらかすぎる野菜はザルの目に詰まって裏ごししづらかった」など、うまくいかなかった体験談もありましたが、そうした失敗も含めて、代用品の使いこなしにはちょっとしたコツと慣れが必要なようです。
とはいえ、「初めて使ってみて予想以上にうまくいった」「やってみるまでは不安だったけど意外と簡単だった」という前向きな声も多く、試してみる価値は十分にありそうです。
まとめ|こし器の代用は身近なアイテムで充分!
なめらかさを重視したいなら、茶こしやコーヒーフィルターがとても役立ちます。
これらは細かな粒子までしっかりキャッチできるため、プリンや茶碗蒸しなどの繊細な料理にもぴったり。
一方で、手軽さを優先する場合は、ザルとおたまの組み合わせやキッチンペーパーが便利です。
調理中にサッと使えて、洗い物も少なく済むのが魅力です。
また、コストパフォーマンスを考慮するなら、100均グッズの活用が賢明です。
裏ごしスプーンや小型ストレーナーなど、使い勝手のよい道具が豊富に揃っています。
こうした代用品を活用することで、こし器が手元になくても調理をあきらめる必要はなくなります。
家にあるもので「代用できる!」という発想を持っていれば、こし器がないこと自体がそもそも問題にならなくなります。
普段から使い慣れているアイテムを上手に活かすことで、料理のハードルがぐっと下がり、キッチンでの自由度も広がります。
いざという時に焦らずに対応できるようになるだけでなく、「次はこのアイデアを試してみよう」と料理に対するモチベーションも自然と高まるでしょう。
ちょっとした工夫で料理の質が向上し、台所に立つのが楽しくなるきっかけにもなります。