2乗記号(²)の打ち方完全ガイド|Windows・Mac・スマホ・アプリ対応

本ページはPRを含みます

雑学

「2乗記号」(²)を打ちたいのに、キーボードに見当たらない、入力方法がわからない…こんな経験ありませんか?

「2乗」は数学や理系の場面だけでなく、レポートや資料作成、SNSの投稿などでも意外と使う機会があるもの。

でも、いざ入力しようとすると「あれ、どうやって出すんだっけ?」とつまずいてしまう人は少なくありません。

本記事では、WindowsやMac、iPhoneやAndroidといったさまざまなデバイス・アプリ環境ごとに、「2乗記号」(²)の打ち方をわかりやすく網羅的に解説します。

この記事を読めば、いつでもどこでも「2乗記号」をストレスなく入力できるようになるだけでなく、自分に合った便利な方法も見つかるはずです!

 

スポンサーリンク
楽天売れ筋ランキング

\楽天市場売れ筋ランキング!/ 楽天市場の人気商品ランキングはこちら<PR>

2乗記号(²)とは?

そもそも「2乗」って何?

2乗とは、数学表現の一つで、数字や文字に対して「その数を二回掛ける」ことを表します。

たとえば、3を2乗すると、3 × 3 = 9となり、数式では3² = 9と書きます。この「²」のような記号が2乗記号です。

2乗は、面積の計算(平方メートルなど)や物理の公式、統計処理などさまざまな場面で登場し、日常生活でも意外と目にする機会があります。

学校のテストやレポートだけでなく、技術文書やプレゼン資料などでも必要になるため、正しく理解しておくと便利です。

上付き文字としての扱い

「2乗記号」は、上付き文字(superscript)として表示されることが多く、普通の数字とは違う扱いになります。

フォントによって見た目が微妙に変わったり、変換で出てこなかったりするため、入力方法を知っておかないと戸惑うことも。

特にパソコンやスマホでは、通常のキーボードに表示されていないため、専用のコマンドや文字コードを使ったり、記号一覧から選んだりと、ちょっとした工夫が必要になります。

 

すぐ使える!コピペで入力する方法

コピペ用ボックス

ここに「²」を表示しておくので、コピーして使ってください:

²

ショートカットキーやAlt入力も有効

Windowsの場合: Alt + 0178 をテンキで入力することで「²」を打つことができます。

 

パソコン別:2乗記号の打ち方

Windowsでの入力方法

  • Altコード: Alt + 0178 をテンキーで入力すると、²が表示されます。これはWindowsにおける代表的な方法で、テンキーが必須なのでノートパソコンでは注意が必要です。
  • 日本語入力(IME)をオンにして「2乗」と入力し、変換候補に²が表示される場合があります。すべてのIMEで対応しているわけではないため、候補に表示されない場合は別の方法を併用しましょう。
  • また、記号の入力を補助するソフト(例:Google日本語入力やATOK)を使うと、より簡単に²が選択できることもあります。

Macでの入力方法

  • 「符号ビューア」や「特殊文字パレット」を開き、カテゴリから「数字」や「上付き文字」を選択して²を探します。Finderのメニューバーで「編集」>「絵文字と記号」をクリックすると、専用ウィンドウが開きます。
  • ショートカットとして、control + command + space を押すことで、絵文字・記号パレットがすばやく表示されます。ここで検索バーに「2乗」や「superscript」「平方」と入力すれば、関連する記号が絞り込まれ、目的の²を素早く見つけられます。
  • また、一度使った記号は「最近使った項目」や「よく使う項目」として自動で保存されるため、次回からはさらにスムーズにアクセスできます。
  • よく使う記号として登録しておけば、次回以降さらにスムーズに入力できます。

Word・Excelの場合

  • WordやExcelでは、[挿入]タブをクリックし、[記号]から「上付き2」(²)を選ぶことができます。
  • また、文字列を入力したあとに、特定の数字(例:2)を選択し、右クリックから「フォント」設定を開いて「上付き」にチェックを入れると、上付きの²を作成することも可能です。
  • 数式エディタを活用することで、指数表記全体をきれいに整えることもできます。

Googleドキュメント

  • Googleドキュメントでは、[挿入] > [特殊文字] を選択し、検索バーに「superscript」や「2」を入力すると²が表示されます。
  • また、記号の代用として ^2(キャレット+数字)を使うことで、簡易的な指数表現を実現できます。
  • ユーザー辞書に登録したり、Google拡張機能の入力補助ツールを活用することで、作業効率も向上します。

     

スマホ・タブレットでの入力方法

iPhoneの場合

  • キーボードに「2乗」が見当たらないため、Webページや他のアプリから「²」をコピペするのがもっとも手軽です。
  • たとえば、「メモ」アプリなどに記号を保存しておき、必要なときにコピペするという活用方法もおすすめです。
  • また、一部の日本語入力アプリや記号辞書アプリを使えば、上付き数字のテンプレートを登録しておくことも可能です。

Androidの場合

  • Google日本語入力(Gboard)やSimejiなどのキーボードでは、「記号」メニューや文字変換候補から「²」を直接入力できる場合があります。
  • キーボードに表示されない場合は、Web検索から「²」を探してコピー&ペーストする方法も有効です。
  • カスタム辞書機能を活用して「にじょう」と入力して「²」に変換できるようにする裏ワザもあります。

iPadの場合

  • 基本的にはiPhoneと同じ手順でコピペが中心ですが、iPad用のサードパーティ製キーボードアプリや日本語入力ソフトを導入することで、より効率的に入力できる場合があります。
  • 外付けの物理キーボードを使えば、パソコンと同じようにAltコードやショートカットも使用可能です。
  • Apple純正の「キーボードショートカット」機能を設定すれば、「にじょう」と打つだけで「²」が出るように自分でカスタマイズすることも可能です。

     

まとめ

2乗記号の入力は、使う環境で大きく異なります。

WindowsであればAltコードの活用、Macでは記号検索機能やビューア、WordやExcelでは専用の記号挿入メニュー、Googleドキュメントではショートカットや記号選択など、それぞれに合った方法があります。

また、スマートフォンやタブレットではキーボードに直接ない場合が多いため、コピペや外部キーボード、カスタム辞書の活用が便利です。

さらに、こうした入力方法を覚えておくことで、学業や仕事、日常のデジタルコミュニケーションでもスムーズに対応できるようになります。

数字や記号の入力に慣れてくると、表現の幅が広がり、視覚的にも整った文章を作ることができます。

「²」を自由自在に使いこなせるようになれば、文章作成の効率が上がるだけでなく、内容に説得力やプロらしさも加わります。

ぜひこの記事を活用して、自分にぴったりの入力方法を見つけてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました